〜機構解析による運動シミュレーション〜

 

機構解析とは

アセンブリモデルを構成する部品間に機構や動力を定義し、

その自由度の制限にしたがってモデルを運動させたり、

部品間に作用する反力などの力学計算を行うこと

 機構解析      @ 運動シミュレーション

            (モデルの動きを確認する)

           A 干渉チェック

            (部品同士の衝突がないかチェックする)

           B 力学計算

            (各部品の重量や重心、慣性モーメントを

             計算し、モデル内に発生する反力や

             トルクなどを求める)

 

 

・アセンブリモデルを実際に動かしてみる(運動シミュレーション)

 

・部品同士の衝突がないか事前にチェックする(干渉チェック)

 

 

機構解析(キネマティック解析)の基本手順

@ 動かない部品(グラウンドボディ)をアセンブリに組み込む

 

A グラウンドボディに対し、動く部品(可動ボディ)を組み込む

  その際に結合(ジョイント)を指定する

 

  ※ボディとは一緒に運動する部品のグループのこと

 

B ジョイントに動力(ドライバー)を指定する

 

C 解析条件を指定する

 

D 解析結果を出力する

  ・動作アニメーション

  ・干渉チェック結果

  ・各部の位置、速度、加速度の時間変化のグラフ

 

 

グラウンドボディの配置

@ 新規アセンブリ(machine_motion.asm)を作成

A 通常のアセンブリと同様に、[構成部品][アセンブル]

  グラウンドボディ(base.asm)を配置する

 

 

可動ボディの配置と結合(ジョイント)の指定@

@ [構成部品][アセンブル]で動く部品(shaft.prt)を呼び出す

A 構成部品配置ウィンドウで[結合]をクリックすると、

  各種ジョイントを指定できるようになる

 

可動ボディの配置と結合(ジョイント)の指定A

ボディ間に運動の自由度を指定するために

結合(ジョイント)の種類を選ぶ

 

☆各結合条件の意味

・「リジッド」 ボディを完全に固定する

・「ピン」 軸まわりの回転のみ

       (軸方向の平行移動はしない)

・「スライダー」 軸方向の平行移動のみ

           (回転はしない)

・「円柱」 軸まわりの回転と軸方向の移動

・「平面」 二つの面を常に整列させる

       (面内の回転や移動は許可する)

・「ボール」 二つの点を常に一致させる

・「溶接」 座標系で固定

・「ベアリング」 軸と点で固定

 

可動ボディの配置と結合(ジョイント)の指定B

「ピン」の結合を使って、shaft.prtを組み込む

シャフトは軸まわりの回転のみできるようになる

 

 

可動ボディの配置と結合(ジョイント)の指定C

シャフトとともに運動する他の部品(crank.prtgear.prt)を

配置する(通常のアセンブリと同様に固定して配置する)

メカニズムの起動

メニューマネージャで[メカニズム]をクリックすると、

機構解析モードに移る(ここで動力の指定や解析設定を行う)

 

メカニズムアイコンの説明

 

動力(ドライバー)の指定

@ [サーボモーター]のアイコンをクリック

A サーボモーターを新規作成し、[エンティティ]タブで

  駆動エンティティを、[プロファイル]タブで動作パターンを指定

ボディのドラッグ

解析の開始位置を調節したい場合は、[ドラッグ]アイコンを使う

 

 

解析の設定と実行

[解析を実行]アイコンをクリックし、解析条件を設定する

 

動作アニメーションと干渉チェック結果の出力

[リプレイ]アイコンをクリックし、解析結果(動作アニメーションと

干渉チェック結果)を表示する

 

メジャー結果の出力@

@ [メジャー結果を生成]アイコンをクリックし、ウィンドウを開く

A 任意のジョイント軸やポイントの位置、速度、加速度を

  出力するメジャーを新規作成する

 

 

メジャー結果の出力A

B 結果セットを開く

C 作成したメジャーを選択し、グラフ表示アイコンをクリック

 

応用例(リンク機構)

応用例(カム機構)


トップページに戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送